霧来沢・もうがけ沢


トップページに戻る

2001年6月16日 参加者 5名

天候 曇り

コースタイム  御神楽岳登山口(7時40分)〜もうがけ沢出合(8時25分〜8時35分)〜稜線(3時10分)〜峰越林道(4時00分)〜御神楽岳登山口(6時50分)

ルポ

濃霧のため伊香保で、一時、関越道を降ろされるハプニングがあったが、なんとか会津まで来ることができた。

車を会津中川駅前に止めて、寝る支度をした。私は車の中でシュラフに包まったが、何時ものように寝つけなかった。外の4人は駅舎の中で大人しく寝ただろうか。3時間ほど仮眠した後、霧来沢沿いの林道を終点まで走った。林道終点からは、御神楽岳への登山道を少し歩いてから沢に降りた。

  
もうがけ沢は右岸から流れ込んでいた。始めのうちは、特に悪場もないので、ルアーで魚を探りながら遡行して行った。暫くして、左側から支沢が立派な滝を落としている所にでた。そこから少し先に小さな釜があったので、落ち込みに金色のスピナーを放り込みリトルーブした。すぐに当たりがあったので、ロッドを上げてみると、20センチほどの岩魚であった。ここから前方には滝が見えていたので、ロッドは収納した。

この滝は右から巻いた。次の滝を左から巻いて越えると、雪渓が出てきた。雪渓の下を覗くと反対側に出口が見えた。雪渓は崩れそうだと思うと、今にも崩壊しそうな気がする。しかし、そう思わなければ、下を潜っても大丈夫そうにも思われる。今回はリーダーの判断で、上を渡ることにした。雪渓上から沢床には懸垂をしないと、降りられないので、左のブッシュ帯を巻いて、沢に戻ることにした。ここではザイルを出した。その先の15mほどの滝は左から巻いた。

しばらくすると、表面に20メートルほどの滝が見えた。近づくと、左側からも沢が落ち込んでいて、二股になっていた。念のために、中島さんが左の沢、松田さんが右の沢を偵察しに行った。偵察の結果、右側が本流と分かったので、滝を右から巻いて上にでた。滝の上はナメになっていた。

ナメをヒタヒタ歩いていくと、また二股に出た。今度は左俣を進むと、前方に大きな滝が見えた。草付きの壁に水流が3条になって流れ落ちていた。これが幻の大滝と言われているものである。水流が少ない時はただの草付き壁になるので、この名前がついたそうである。1ピッチ目は、松田さんが一番右側にある水流の中を登っていった。ザイルがフィックスされた後に、金井さんが登り、私が続いた。ここはホールドが豊富で落ちる心配はない。大滝は横から眺めると、大きな滑り台を見ているようである。2ピッチ目は、三井さんがリードした。ここはつるつるで滑りそうなので、右に生えているブッシュに掴まりながら登った。

大滝の上にもナメが続いていた。まるで人工的に作られた水路を歩いていく感じである。沢床は全体的にはフラットであるが、部分的に傾斜のある場所もあるので、油断はならない。ここで滑落すると、はるか下の方まで滑り落ちて行ってしまいそうである。延々と続くナメにもそろそろ飽きてきた頃に稜線らしき所にでた。日尊の倉山が近くにあるので、寄り道して頂上で少し休んだ。 1時間ほど藪ポイ踏み跡を下降すると、峰越林道にでた。林道は思っていた以上に長く、車に着いた時には、7時近くになっていた。

信州の山遊び